量子未来創生デバイス開発センター
量子未来創生デバイス開発センター(Quantum Future Creative Device Development (QFCD2) Center)では、未来社会の持続的発展に向けた高度なシステムを構成する革新的な量子デバイスの開発を推進し、量子技術の実用化・産業化に向けた取り組みを進め、新産業創造、社会課題解決等の価値の創出につなげていくこと、ならびに未来を切り拓いていく豊かな想像力と量子技術力を兼ね備え、国際的に活躍できる高度な人材の育成を使命としています。
概要
- 研究内容説明図
- (新しいウィンドウが開きます)拡大画像(jpeg:290KB)
本学における専攻等の研究組織を横断する多くの研究室において、独自に開発された量子ナノ材料技術、量子ナノ物性評 価技術、量子ナノデバイス作製技術など様々な量子技術が構築されている。半導体材料をベースとした量子ナノデバイス (光デバイス, 太陽光発電, 電子デバイスなど)、超伝導デバイス(単一キャリアデバイス、センサなど)の他、様々な 機能性材料やマイクロ・ナノ構造を用いたデバイスなど、実験・理論の両面において多様な研究開発が展開され、世界的 にもインパクトのある多くの量子技術の成果があげられている。そうした本学における基礎研究の成果(シーズ)の要素 技術を基に、次世代の革新的な量子デバイスの開発を進め、その実用化を見据えた社会実装レベルへと引き上げていくこ と、そして量子技術分野における教育・研究を活性化し、これらの分野を担う研究者、技術者の人材育成を図ることを重 要なミッションとし、量子未来社会のビジョンを切り拓いていく取組みを進める。
量子未来創生デバイス開発センターには、「量子材料物性部門」、「量子デバイス部門」そして「量子情報通信部門」の3つの部門を置いている。量子材料物性部門では、物質のナノ構造化による量子機能の探索およびその機能性材料の研究 開発を促進し、社会実装に向けた取り組みを推進するものとし、量子デバイス部門では、量子状態を制御し、機能化する デバイスの研究開発を促進するとともに社会実装に向けた取り組みを推進する。そして量子情報通信部門では、量子状態 の情報処理および量子情報の通信技術の研究開発を促進し、社会実装に向けた取り組みを推進するものとしている。