
オープンキャンパス2017 PRビデオ
去年のオープンキャンパスの様子などをご覧いただけます。
平成28年4月、情報理工学部は「情報理工学域」となり、3類(情報系、融合系、理工系)、14の教育プログラムをスタートしました。
学域(学部)入学を希望される方を対象に、毎年夏と秋の2回、オープンキャンパスを行っております。 オープンキャンパスでは、大学概要、入試説明会などを行うほか、模擬講義や研究室の公開、受験相談などを開催しています。 皆様のお越しをお待ちしております。
改組に関する詳細は、下記リンクからご確認下さい。
平成29年11月26日(日曜日)
10時00分から
17時00分まで
京王線 調布駅下車 中央口改札 中央口より徒歩5分
注:駐車場はございませんので、
お車でのご来場はご遠慮ください。
交通アクセスの詳細は、
下記リンクをご覧ください。
「理科系部活集まれ:高校生、高専生による化学・生物研究発表と相談会」では、
化学・生物系の研究発表、相談を行いたい高校生・高専生を募集しています。
アドバイスやコメントが欲しい人はぜひ参加してください。
詳細は、
下記リンクをご覧ください。
内容 | 時間 | 開催場所 | |
---|---|---|---|
全体企画 | |||
大学説明会 | 学長挨拶 大学概要説明 学生生活説明 |
第1回: 10時00分から 11時00分 第2回: 14時45分から 15時45分 |
B棟202教室
(番号:6) (第1回は満席の場合、B棟201教室に映像配信) |
教えて先生! |
類・プログラム紹介、入試説明 | 第1回: 11時00分から 12時00分 第2回: 15時45分から 16時45分 |
B棟202教室
(番号:6) (第1回は満席の場合、B棟201教室に映像配信) |
研究室公開 | 本学の全研究室を公開します。 研究室検索(ラボガイド)をご活用下さい。 |
11時00分から 17時00分 |
各研究室 |
教育内容説明、個別相談 | |||
在学生・教職員による個別相談会 | 在学生によるなんでも相談、入試相談、教育・研究内容相談、学生相談(学生生活・奨学金・授業料免除・課外活動など)、教員による類・プログラム相談 | 10時00分から (類・プログラム相談は12時15分から12時45分) |
東3号館2階 附属図書館内 Ambient Intelligence Agora (番号:27) |
UEC Port学生宿舎「ドーム友達」見学会・相談会 | 学生宿舎(ドーム友達)入居についての相談と見学 | 10時00分から 15時00分 |
100周年キャンパスUECアライアンスセンター1階管理人室前集合 (番号:70) |
今、電通大で化学・バイオがおもしろい | 高校生と高専生を対象とした、Ⅲ類(理工系)化学生命工学プログラムの教員による研究紹介 | 13時30分から 16時00分 |
東6号館337教室
|
理科系部活集まれ:高校生、高専生による化学・生物系研究発表と相談会 | 高校生、高専生による化学生物系の研究発表ならびに教員による研究相談 | 12時00分から 13時00分 |
東6号館337教室
|
基盤理工学オープンイノベーションプログラム説明会 | 学域Ⅲ類(理工系)の4プログラム(電子工学・光工学・物理工学・化学生命工学)と接続する基盤理工学専攻が実施している大学院特別プログラム「基盤理工学オープンイノベーションプログラム」の概要説明と活動報告 | 第1回: 13時00分から 13時30分 第2回: 14時00分から 14時30分 |
東6号館237教室
|
女子高校生のための個別相談会 | 女子高生を対象に、本学女性教員が理系分野への進路選択についての疑問や悩みに応えるとともに、女性が理系へ進むことで得られる将来ビジョンを提示 | 12時00分から |
B棟2階通路
|
女中高生のご家族・先生のための講演会・懇談会 | 工学系を選択した場合の研究生活・就職先や将来設計について、女性研究者が情報を提供するとともに、家族・中高教員と意見交換を行い、家族・中高教員の不安や疑問に答える | 14時30分から 15時30分 先着20名 |
本館5階会議室1
|
障害学生支援に関する個別相談 | 障害をもつ入学希望者の入学後の学生生活などについて個別相談
学生支援センター 障害学生支援室 |
第1回: |
東3号館3階
|
中学・高校教員免許状説明会・個別相談会 | 本学で取得できる教員免許状取得方法の説明と個別相談 | 11時00分から 17時00分 |
東1号館602号室
|
外国人留学生の進学相談会 | 学域、大学院及び研究生制度の進学に関する個別相談と入学後の留学生支援に関する個別相談 | 9時30分から 16時30分
|
東2号館117国際交流ラウンジ
|
私費外国人留学生入試説明会 | 学域私費外国人留学生入試説明 | 第1回: 第2回: 第3回: |
東2号館201室
|
学生時代に国際体験を、そのために英語にも取り組もう | ・英語学習アドバイス(電通大の英語の試験紹介を含む) ・国際体験(語学研修・留学・GLTP(Global Leader Training Program)・国際インターンシップ)) ・トビタテ奨学金 の説明と個別相談 |
11時00分から 17時00分 |
東9号館101号室
|
~マイコンからIoTまで~ 本学で学ぶ電子回路技術を応用したデモンストレーションVer.2 | 電子回路の講義や実験で学ぶ技術を応用した装置を紹介。超音波センサーやモーター、小型無線通信モジュール等を用いたIoTによる遠隔操作、及び2輪倒立振子装置などの操作体験。 | 第1回: 第2回: 第3回: 第4回: |
西8号館313号室
|
講義・体験 | |||
模擬講義 | 各類の教員による模擬講義 第1回 白川 英樹 准教授 Ⅲ類(理工系) 第2回 宮脇 陽一 教授 Ⅱ類(融合系) 第3回 羽田 陽一 教授 Ⅰ類(情報系) |
第1回: |
B棟202教室
|
電子回路づくり体験授業 | 約1時間で電子回路づくりの楽しさを体験していただくと共に光・電波によるワイアレス通信の世界へ誘う 1.半導体(LED)を光らせる回路を作ろう[色の違いは?] |
10時00分から 同一内容で全6回(各回20組) 10時から会場にて整理券配布 |
西5号館109教室
|
中・高校生のためのプログラミング教室 | Micro Pythonでプログラミングを体験 西11号館1階で9時30分から先着順で受付 キーボードで「hello world!」と打ち込み、print()命令で画面に表示させます。 |
10時00分から 同一内容で全5回(各回18名) |
西11号館2階ピクトラボ、3階ミーティングスペース
|
プログラミングワークショップ | キーボードを使わず、ブロックを組み立てたり、お絵かきをしたりする感覚でするプログラミングの体験授業 ワークショップ1と3は、本学の高大接続事業(UECスクール)の授業で利用しているワンボードマイコン(micro:bit 互換機)、ワークショップ2は、小学生向けとしてお絵かきをする感覚で楽しみながらできるViscuitを使用 |
ワークショップ1: |
東3号館2階附属図書館内 Ambient Intelligence Agora
|
活動報告、発表 | |||
とんがった人材を育てる情報系 ― 情報工学工房活動報告会 ― | I類 (情報系) の専門科目「情報工学工房」で学生が行ってきた活動とその内容をポスター、デモ、口頭発表を通して紹介 | 10時00分から 17時00分 (口頭発表は13時00分から13時30分、16時00分から16時30分) |
西4号館1階セミナー室
|
電通大ロボットアイデアコンテスト及び電通大ロボメカ・パビリオン | 1)電通大ロボットアイデアコンテスト 小中学生が週末に電通大に通って作った自分たちのロボットで競技を行う。 |
13時00分から 17時00分 |
東5号館3階ピロティ
|
2)電通大ロボメカ・パビリオン ロボメカ工房13競技部門による活動報告とデモンストレーション 競技ロボットの展示及び操縦体験、映像による紹介、製作者との対話。 |
10時00分から 17時00分 |
東5号館2階ピロティ
|
|
案内と一部展示 | 東4号館2階玄関周辺(案内と一部展示)
|
||
高大接続プログラム「ロボット製作教室成果発表会」 | 高校生が10月~11月の放課後を利用して電通大に通い、移動ロボットの製作について、基礎からプログラミングまで学習した成果を競技会形式で発表。また、その製作の様子を展示・デモにて報告 | 11時00分から 17時00分 |
東4号館315教室
|
UECものづくりコンテスト2017成果発表 | 6月14日に開催したUECものづくりコンテスト2017の入賞者の成果発表 | 15時00分から 16時30分 |
東7号館415室
|
電通大発ベンチャー企業のプロダクト紹介 |
電通大発ベンチャー企業のプロダクトやサービスを紹介して技術に親しむ 〈早川地震電磁気研究所〉 |
11時00分から 16時00分 |
西11号館1階ロビー
|
電通大-武蔵野美術大学連携プロジェクトの成果発表 | 電通大のエンジニア学生と武蔵野美術大学の工業デザイン学生が連携して制作したプロダクトを紹介 | 10時00分から 16時00分 |
東8号館409号室
|
施設・センター紹介 | |||
i-パワードエネルギー・システム研究センター公開 | センター所属教員の研究内容のパネル展示 | 11時00分から 16時00分 |
西3号館102号室
|
人工知能先端研究センター紹介 | センターメンバーの研究紹介 | 11時00分から 16時00分 |
100周年キャンパスUECアライアンスセンター201号室
|
ものつくりセンター機械設計工作部門施設公開 | 工作実習の様子のパネルや学生が実際に製作した工作物の展示及び工作機械によるデモンストレーションや製作物の展示 | 11時00分から 17時00分 |
東4号館151号室
|
附属図書館紹介 | ロボットによるAmbient Intelligence Agoraの紹介及び3Dプリンターのデモンストレーション | 10時30分から16時00分 | 東3号館2階 附属図書館
|
ようこそUECコミュニケーションミュージアム | 展示物紹介 | 10時00分から 16時00分 |
東10号館 UECコミュニケーションミュージアム
|
(今後変更される場合があります)